社会保険、健康保険、厚生年金保険についての解説。社会保険も健康保険も厚生年金保険も、皆とても大切です。

保険に入る前に知っておくべき知識集

保険を知る上で、欠かせないのが
社会保険、健康保険、厚生年金保険です。
それぞれについて解説します。

  
最も基礎的な保険とは何か、ご存知ですか?

社会保険ってなあに?


 雇用保険や労災保険とともに労働者たちが安心して仕事ができるように作られた保険です。健康保険と厚生年金保険の二つが社会保険に分類されます。

 健康保険はよく知られているとおり医療費などを一部負担してくれる保険です。そして、厚生年金保険は老後働けなくなってから、もしくは障害などで働くことができなくなった場合、さらに死亡した場合などに支払われる保険です。

 健康保険と厚生年金保険の保険料ですが、私たちが受け取る給料から決定されます。つまり、給与の多い人がより多くの負担をする形になっているのです。

 最大の特徴はやはり公的な保険制度と言うことで安心感が得られると言うことです。しかし、今ではフリーターなどを中心に健康保険、厚生年金保険の未払いが多くなり、そのしわ寄せが支払いをしている保険加入者にいってしまいました。

 そんな状況のため、独自に貯蓄し、自分の力で老後の生活のための準備をする人も出てきてしまいました。また、老後に備えた投資商品なども出てきたために保険制度自体を見直すような事にもなってきています。

 今では未払いを減らすために各地方自治体などがアピールをしているようですが、具体的な解決にはまだまだ至っていないようです。

健康保険についてのアレコレ


 社会保険の中でも健康保険は医療費などの負担をしてくれる保険です。特に、その中でも職場などで編成されている被用者保険に加入していない人のために用意されているのが国民健康保険です。

 住民登録のある市町村など地方自治体で加入が義務づけられている保険です。国民健康保険法という法令に基づき運営されているのが特徴です。

 主な対象者は会社を退職し無職になった人や自営業など費用保険に加入できない人たちで、費用保険に入れない人たちは必ず国民健康保険に加入することが義務づけられています。

 国民健康保険に加入すると市町村から保険証(被保険者証)が渡されます。医療機関などで提示することで医療費の自己負担が3割で済みます。

 そのほかにも出産育児一時金や葬祭費なども支給されるようですが、これらは被用者保険の内容と比べてしまうとサービスは悪いようです。

 強制加入とは言うものの、被用者保険から抜けたら自動的に加入になると言ったわけではなく、そのまま生活できてしまいます。しかし、そのあとで病気になり国民健康保険に加入するとなると少々厄介です。

 というのは、被用者保険から外れて無保険になった日までさかのぼって保険料を計算されて請求になってしまうのでとんでもない金額になってしまう場合もあるからです。そうならないためにも国民健康保険に加入する際は早めに申請するようにしましょう。

国民年金保険と厚生年金保険について


 国民年金保険の加入は強制加入になっています。つまり年金保険に加入するしないの選択肢は無く必ず加入することが法律によって定められています。

 しかし、現在の国民年金保険の保険料滞納は4割にまで上るとさえ言われています。その多くは若年層で年齢が高くなるにつれて納付率が高くなる形になっています。

 厚生年金の保険料は積み立てられているわけではありません。今、給付を受けている高齢者の受け取る年金に充てられています。
 
 しかも、将来確実に来ると言われている超少子高齢化社会のために年金の給付年齢が引き上げになり給付金も切り下げ。あげくに保険料は上がっているのですから国民年金保険の制度自体に対して国民が不信感をつのらせるのは当然の結果といえるでしょう。

 ですが、そうは言っても全ての人は皆老いていくわけです。その中で、年金という制度に頼らないで生活をすることができる人がどれほどいるでしょうか?

 一生暮らせるだけのお金を持っているのならまだしも、普通に生活していれば老後の生活が厳しくなることは簡単に予想できるのではないでしょうか。

 幸いなことに免除制度などもあるのですから、自分のためだけではなく、家族のためにも国民年金は払っておくべきです。



Copyright (C) 2006 かせGoo!.com All Rights Reserved.